ENTRY
PAGE TOP
キング醸造株式会社 新卒採用サイト

ABOUT US キング醸造とは

キング醸造株式会社は、本みりんなどの醸造調味料を造り続けて125年。
私たちは常に時代の変化や食の多様化に目を向け、お客様のニーズに応えられる商品づくりを追求しています。
これからも食卓に新たな発見と楽しさを届けるために、伝統を大切にしながら、挑戦を続けてまいります。

キング醸造の歩み

伝統と革新で歩み続ける、
キング醸造の120年

1900年、兵庫・稲美の地で「粕取焼酎」の製造から始まったキング醸造は、120年以上にわたり、日本の食文化とともに歩んできました。創業当初から一貫して「誠実なものづくり」を大切にし、みりんや料理酒、清酒、リキュールなど、多彩な醸造商品を展開。1961年の法人設立以降は、国内シェアを着実に拡大し、特に料理酒は現在、売上No.1ブランドへと成長しました。

さらに、1980年代には海外進出も開始し、アジアを中心に製造・販売拠点を広げ、今では世界約50か国に輸出するグローバル企業へと進化。近年は健康志向や環境配慮の取り組みも強化し、常に時代に寄り添う企業として挑戦を続けています。長い歴史の中で培われた信頼と品質、そして社員一人ひとりの温かな姿勢が、キング醸造の未来をさらに拓いていきます。

業界トップクラスの実績

料理酒国内シェアNo.1
選ばれ続ける品質と時代に対応した商品開発

キング醸造は、120年を超える歴史を持ち、「日の出」ブランドの料理酒で国内シェアNo.1を誇ります。みりん風調味料でも業界トップクラスの実績を有し、確かな品質と幅広い商品展開で、家庭用・業務用問わず多くの支持を集めています。

その強みは、伝統の技術にとどまらず、時代のニーズに応える柔軟な商品開発力にあります。糖質ゼロや環境配慮型商品など、健康志向やライフスタイルの変化に合わせた開発を進めるほか、清酒分野においても「大吟醸」「特別純米酒」など付加価値の高い日本酒の製造に取り組み、2022年には清酒輸出量で国内トップ10入りを果たしました。

味づくりの原点に誠実でありながら、常に一歩先を見据えた提案と挑戦を続ける。それが、キング醸造のものづくりの姿勢です。

地域に根差し世界へ

地元から、世界へ。
“食”でつながる私たちの挑戦

キング醸造は、兵庫・稲美の地で120年以上にわたり、地域とともに歩んできました。親子体験イベントや食育講習、職場体験授業(トライやるウィーク)など、次世代への「食」の教育や地域との交流にも積極的に取り組んでいます。また、地元産の原料を使った地産地消商品の開発にも力を入れ、地域の魅力を全国に発信し続けています。

一方で、キング醸造は早くから海外展開にも注力し、現在では世界約50か国への輸出実績を誇ります。タイやシンガポール、アメリカなどに製造・販売拠点を構え、現地のニーズに合わせた商品開発やプロモーション活動も積極的に展開。SNSによる情報発信や、各国での料理イベント・試飲会も実施し、日本の伝統調味料や清酒の魅力を世界に伝えています。

地域で信頼を育み、世界で新しい価値を届ける――それが、キング醸造の挑戦です。

働きやすさへの取り組み

キング醸造株式会社は省庁や県から
様々な認定を受けています

キング醸造は、社員一人ひとりが心身ともに健康に働き続けられるよう、働き方の見直しや職場環境の整備に早い段階から取り組んできました。
特に、ワークライフバランスの推進、育児や介護との両立支援、女性社員のキャリア継続や活躍を支える制度の導入などを通じて、「誰もが安心して長く働ける職場づくり」を実現しています。こうした取り組みが外部からも高く評価され、各種認定を受けています。

働く環境・制度の詳細はこちら
健康経営優良法人
地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、優良な健康経営を実施している企業の法人を顕彰する制度であり、キング醸造株式会社は2021年から認定を受けています。
ひょうご仕事と生活の調和推進表彰企業
ワークライフバランスの推進のために、多様な働き方の導入、仕事と家庭生活の両立の促進、多様な人材の活用等の先進的な取り組みを実施している企業が表彰され、キング醸造株式会社は2023年に認定されました。
ひょうご・こうべ女性活躍推進認定企業(ミモザ企業)
女性の活躍推進に向けた取り組みを評価する制度で、兵庫県および神戸市が認定するものです。女性のキャリア形成支援や職場環境の改善を積極的に行い、性別にかかわらず活躍できる企業としての取り組みが評価されています。
地域未来牽引企業
経済産業省が選定する制度で、地域の強みを活かし、持続可能なビジネスを通じて地域経済の発展を担う企業が認定されます。地域に根差した企業活動と、今後の成長性・社会的貢献が評価基準となっています。

毎日の食卓を、豊かにするお手伝い

ENTRY エントリーはこちら